試合中どうしてもバック奥にハイバックで入らないといけないという状況は絶対出てきますよね。
その時にハイバックが出来ないと単に相手にチャンスボールを上げただけになるか相手のコートに返らず相手の得点になるという悲しい結末になります。
またハイバックが出来ると自分のプレーに余裕が生まれるのでプレーの幅が広がります。
今回はそのハイバックの飛ばし方をご紹介します!
ハイバックを飛ばすコツ
体重移動
普段クリアを打つ時、後ろから前に体重移動をしながらシャトルに力を伝えて遠くへ飛ばしていると思います。
それをハイバックでも行います。
体重移動のコツは右利きの人は右足が重要です。
シャトルの落下地点に入り相手に背を向けます。そのまま右足を軽く前に出し体重を右足に載せ、力を溜め打つ瞬間に後ろ(相手のコート側)に体重移動をします。
そうすることでシャトルに上手く体重が載ります。
振り方(フォーム)
どこのサイトを見てもハイバックを打つ時は『バックハンドで持つ!』と自信満々に書いてありますが実際は少し違います。
実際に持ち方は

ここの赤い部分に親指を持ってきてバックハンド持ちをします。
ここを持つことでラケットの稼働幅が広がり、ハイバックを飛ばしやすくなります。
振り方は常に『コンパクト』を意識して振ります。
ハイバックは大振りすると飛びません。ですので常にコンパクトに振ることを意識して振りましょう。
打点
打つ打点も工夫が必要です。
相手に背を向けてハイバックを打つ際に背中から少し相手側で打つとシャトルは飛ばしやすくなります。
だんだんと慣れてくると背中より前で振っても奥まで飛ばすことが出来るようになりますが最初の内は自分の背中より後ろで打点をつくるように意識しましょう!
また、肘が伸び切るよりも少し曲げた位置で打つことも意識してみてください。
一番力が入るのが少し肘を曲げたところなので以前より飛ばしやすくなるはずです。
タイミング
ハイバックで一番大切なのがタイミングです。
ハイバックのコツで約6~7割くらい占めているといっても過言ではありません。
それくらい大切なのがタイミングです。
このタイミングに関しては何回も練習することで体で覚えるしかありません。
しかし!次の章でハイバックの練習法をご紹介しますのでこれでタイミングに関しては養っていけるはずです!
ハイバックの練習方法
まずは足と体固定で肘から先だけでハイバック
この練習は手投げでも行えます。
コートの後ろで構えて斜め前の位置から手投げでシャトルを投げてもらい、肘から先だけでハイバックを打ちます。
まずはこれでタイミングのコツをつかみましょう!
この練習では遠くに飛ばすというよりタイミングの感覚を養うためのものなので飛ばなくても気にしないで大丈夫です!
次は腕だけでハイバック!
次は少しステップアップして腕だけでハイバックをします。
先ほどと同じように足と体を固定させて手でシャトルを投げてもらい腕だけで打ちます。
この時、意識するのは打点です。
打点が一定になるように常に意識しましょう!
足も交えてハイバック!
次は足も交えてハイバックをします。
最初に言ったコツの体重移動をしっかり意識して行ってください。
ここでは体重移動の感覚を養ってもらうのが目的です。
この練習は手投げまたは相手コートから上げてもらってもどちらでも大丈夫です!
ここで後ろまで飛ばすことが出来れば上出来です!
最後はホームポジションから動いてハイバック!
最後は実践で使えるようにするために実際に動きながらハイバックをする練習です。
ホームポジションに構えて相手コートから上げてもらい、ハイバックを打ちます。
ここでしっかり体重移動・フォーム・タイミングが出来ていれば奥まで飛ぶはずです!
ここで上手く飛ばない人は一回最初のステップに戻ってどこで上手くできていないか考えてみてください!
ハイバックは誰でも出来るようになるショットです!根気強くがんばりましょう!
コメント